一緒に購入されている商品

1/350 東京駅 丸の内駅舎

4.56013E+12

68,000円(税込74,800円)

完成サイズ
製作参考時間
購入数

東京駅丸の内駅舎は大正3年(1914) 開業、辰野金吾が設計したルネサンス建築で、南北に八角のドームを配した鉄筋レンガ造り3階建て (総建坪9,545㎡・長さ330m) の豪壮華麗な洋式建築です。当時は丸の内南側が乗車口、丸の内北側が降車口と分かれていました。
太平洋戦争末期の1945年、アメリカ軍による東京大空襲で、レンガ造りの壁と骨組みを残して大半が焼失しました。
修復には2年をかけ、元の3階建てから2階建てに、特徴ある南北のドームは丸型から台形に変更されました。
その後、念願だった創建当初の駅本屋に復元する工事は、2007~2012年にかけ外観を中心に忠実に復元され、10月1日に完成しました。

【キットについて】
2012年10月に復元された東京駅丸の内駅舎の完全モデル版 (JR東日本商品化承諾済み)。
大正時代創建時の3階建てと南北ドームを忠実に再現。加えて普段目に触れない線路側の壁面も再現しました。
精密にレーザーカットされた木製外壁材は曲げに対応した強化材を使用。
その他豊富なエッチングパーツとソフトメタルパーツで構成され、ルネサンス様式の建築美を堪能できます。
建物内部にはライト (別売) も設置でき、精巧な模型をさらに美しく演出できます。

木製レーザー部品19種、木製部品14種、金属部34種、その他8種
材質:ヒノキ・アガチス等の天然木、金属(ソフトメタル、エッチング)
付属品:カラー組立説明書、つや消しフィルム
完成重量:2,000g
※塗料はキットに含まれておりません。

完成サイズ:全長1,000mm 全幅(奥行)310mm 全高150mm
カートンジサイズ:全長630mm 全幅255mm 全高80mm(厚み)


使用塗料はこちら
ランプセットはこちら
専用ケースはこちら
  • 湘南の時持ち(金はないけど時間はたっぷり)
  • 男性
1/350 東京駅 丸の内駅舎
「東京駅丸の内駅舎」が何とか完成しました。ウッディー・ジョーさんが販売する模型の製作は、「日本橋」「清水寺」「錦帯橋(パースモデル)」に次いで4作目で、製作期間はジオラマ風の駅前広場や背景のミラー設置等を含めて約2ヵ月半ほどかかりました。駅舎本体については、部分毎に製作して、最後に組み込むやり方に苦労しました。慎重さと丁寧さに欠けていて、自業自得と反省していますが、最後は切り込み等を入れて無理矢理、力ずくで組み込んだためか若干ゆがんでいる箇所も散見される始末です。また製作途中では、細かい金属製のエッチングをニッパーで切り取る時に、一部の小さな部品が跳ね飛んでしまい、最後まで見つからないでそのままになってしまった部分もありました。かつて、丸の内のオフィス街に20年以上勤務していたため、東京駅の丸の内駅舎には思い出が多いため、駅前広場にジオラマ的な工夫ができないかも色々工夫してみました。JR東日本の「丸の内駅前広場整備計画」を参考にしたり、グーグルマップの上空写真を拡大して道路や色々の構造物の配置を確認したりして、写真のような配置になりました。また、背景については、ステンレスの鏡を下方に貼りつけて、線路側(裏側)からみた駅舎が見えるように、鏡に若干の傾斜をつけるなど試行錯誤を重ねてみました。完成したものをじっくり眺めてみると、出来映えにはまだまだ稚拙な部分も多いのですが、現在の自分としてはこんなものではないかと満足している次第です。
ショップからのコメント
湘南の時持ち様!最終段階で大変ご苦労されたご様子ですね。お話を参考に組立や説明書上で改善できる点がないか検討いたします。エッチングパーツの数も多く模型自体が大作ですが、駅前広場、道路に至るまで、実際の丸の内駅舎の風景を見るようで、とても素晴らしい完成品です。線路側が同時に見られる工夫もいいですね。丸の内で20年以上もお仕事をされた、時持ち様の思いがたっぷり込められた作品ですね。

一緒に購入されている商品

同じカテゴリの商品

WEB作品展