よくあるご質問


よくあるご質問
 

製作に関して

どのような接着剤を使いますか?
基本的に木工用ボンドを使用します。(水で濡らせば外れるので、修正も効きます。)
すばやい接着が必要なときには木工用瞬間接着剤を使用しても良いでしょう。
また帆船模型の場合、合成ゴム系接着剤(G-17)や、エポキシ系接着剤が適している箇所もあります。
詳しくは「ワンポイントアドバイス」をご参照ください。

ワンポイントアドバイス
当社オンラインショップ・接着剤
必要な道具は何ですか?
製作する模型によって異なりますが、まず以下のものをご用意ください。

 ・カッター
 ・サンドペーパー
 ・ピンセット
 ・木工用ボンド

その他については各製品に入っている組立説明書でご案内しておりますが、事前にお知りになりたい場合には当社までお問合せください。

お問合せフォーム
当社オンラインショップ・工具
塗装をしたほうが良いですか?
木製模型は、塗装をしなくても木の質感を生かした、重厚感のある完成品に仕上げることが できます。ただし、お客様のお好みで塗装をすることも可能です。また、金属パーツなど 塗装するほうが良い場所は、組立説明書で指示されています。
どのような塗料を使いますか?
当社ではリキテックス製の水性アクリル絵具と、タミヤ製の水性アクリル樹脂塗料を 推奨しています。また、オイルステインも木目を活かすことができ、木製模型に適した塗料です。 各製品の推奨塗料ページをご参照ください。

当社オンラインショップ・塗料
リキテックス製の塗料を使ったことがないのですが…
リキテックス製の塗料は非常に伸びもよく、ムラにならず、木材に使いやすい塗料です。
水で薄めず、そのまま使用します。水性ですが、乾くと濡れても色落ちしません。
当社では主に、建築模型の屋根や壁の塗料としてお勧めしています。
詳しくはワンポイントアドバイスをご参照ください。

ワンポイントアドバイス
鉄鋼船モデルをきれいに塗装するためのコツはありますか?
塗装するにあたり、一番大事なのは下地作りです。丁寧にやすり掛けをしてから塗装すると良いでしょう。「ワンポイントアドバイス」をご参照ください。

ワンポイントアドバイス
木製模型を作ってみたいが、完成させられるか心配です。
工作程度の技術がある方でしたら大丈夫です。
ゆっくりと時間をかけて作ってください。焦らず、組立手順どおりに作ることが大切です。
また、帆船模型については、作り方を詳しく解説した本を販売しています。
ビギナーの方はもちろん、グレードアップを目指す上級者の方にもお勧めできる一冊です。

オンラインショップ

ご購入・展示

どこの販売店で購入できますか?
当社までお問い合わせください。当ホームページのオンラインショップでもご購入できます。

オンラインショップ
海外への発送は可能ですか?Order from Overseas
【ただ今、準備中です。もうしばらくお待ちください】

お問合せフォーム
製品(完成品)の展示を行なっている場所はありますか?
当社の展示室にて、ほぼ全製品の展示を行なっております。
貸出中の場合もございますので、事前にご連絡ください。尚、販売も行っております。
(平日9~17時・土曜日の営業はお問合せください)

また、ホビースクエア(静岡駅南口を出て徒歩3分)でも数種ご覧いただけます。

ホビースクエア

その他
 東京・「東急ハンズ渋谷店」7階B 模型ショップ
 名古屋・「東急ハンズ名古屋店」7階 模型コーナー
 東京・「ジョイフル本田 瑞穂店」
完成品の販売はしていますか?
製品により在庫のあるものにつきましては販売もしております。お問合せください。
尚、完成品製作のご注文は現在、承っておりません。

アフターサービス

部品の取付に失敗したときは、どうすればいいですか?
部品のご注文も承っております。(キット内の部品に関しては、キットご購入の方に限ります。)ウッディジョーまで直接お申込みください。

部品注文フォーム
帆船模型のロープや滑車は販売していますか?
各種販売しております。下記ページをご参照ください。
帆船パーツ
オンラインショップ
組立説明書を見ても、作り方がわからないのですが、どうすればいいですか?
メール・FAXでご質問を受け付けております。
ご不明な部分のページ数、部品番号、ご不明な点をできるだけ詳しく教えてください。
営業日にご返信いたします。

お問合せフォーム
日本語以外の組立説明書はありますか?
英訳された組立説明書が数種ございます。
お問合せ下さい。

お問合せフォーム

木製部品に関して

木製部品にはどんな木材を使っていますか?
ヒノキ、ホオ、シナ、チーク、ウォールナット、アガチスなど、様々な木を使用しています。
木材の色や性質を考慮し、模型の各部に適したものを選択して加工しています。
キットに入っていた部品が反っていたり、木の色がパーツによって違います。交換できますか?
自然素材のため、気温や湿度によって反ったり、若干寸法が変わる場合もございます。
また、同じ種類の木材でも部位によって色が異なります。
以上のことをご考慮いただいた上で状態が気になる場合にはご連絡ください。
帆船の外板材など、木材を曲げるにはどうすれば良いですか?
曲げる箇所の付近を水で濡らし、ビンなどの曲線に沿わせると、簡単に曲げぐせを付けることができます。乾燥させてから接着してください。
「ワンポイントアドバイス」をご参照ください。

ワンポイントアドバイス
屋根材が割れやすいのですが、どうしたらいいですか?
城模型の屋根材について、薄くなっている部分が割れやすいとのご指摘をいただきます。
切断部の付近に水を含ませてから切断してみてください。「ワンポイントアドバイス」をご参照ください。

ワンポイントアドバイス